【鎌倉黒寶館】
「黒寶とは何ものぞ・・・黒いお寶なり、名付けて黒寶と為す」
古くて黒っぽいお宝、小さな残欠、救出待ちの品・・・そんな品々に光をあてたコーナーです。
消費税含めて3万円までのお手頃価格で楽しい品、仏教美術以外の品も随時ご紹介してまいります。
※ご注文、お問い合わせはページの一番下からお願いします。
※こちらのコーナーの品は送料を実費ご負担お願いします。
◆油彩 大和古寺山門 NEW
価格28,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 縦145o、横210o 額 縦395o、横515o
1935年のサインの入った作者不明の絵。
題名はありませんが、唐招提寺の山門のように思います。
額は制作当時のもので金泥が塗られています。
気に入ってコレクションしていた品ですが、ご希望がありましたら入手した価格でお譲りします。
◆佐波理鋺
内部
価格15,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 直径165o、高さ62o
やや浅い佐波理鋺です。
真っ黒に変色していますが、底面は佐波理特有の黄灰色の地肌が見えています。
鳴りが良いことから後世に打ち鳴らしとして使われる例もあるようです。
出世品です。
◆大和古寺瓦釘
サイズ 上210o、中およそ230o、下245o〜255o ※中、下はご売約済
価格 各一対4,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 上210o、※中およそ230o、※下245o〜255o ※はご売約となりました。
奈良の古寺の瓦釘です。
古寺の瓦釘は古来数寄者に火箸として珍重されてきました。
修理時に外された釘ですので、規格品のようなピッタリ同一サイズとは参りませんが、似たサイズを一対にしました。
(最も長い品は10o程度の差異がありますが、火箸としての使用の場合は問題ありません。)
ご注文は上中下でご指定下さい。
◆銅造六角吊燈籠
底の銘文
干時 嘉永□七年甲寅五月吉日 中央の奉納者名は正確に読み取れません。
鉄製の吊金具付
価格30,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 高さ およそ400o、火袋径170o、最大径320o
神社の軒先や回廊に下げられる吊燈籠です。
火袋に「奉納」、「神明社」、底に嘉永七年(1854)の銘文があります。
作りは薄い銅板を細工したもので、比較的計量に作られています。
保存状態は風雨に晒されて鍍金(或いは金箔)がすっかり剥げて青銅色になっています。
火袋の建付けが緩くなった箇所があり、形状に若干の変形はありますが、パーツの欠損はありません。
◆清光院出土 観音菩薩泥仏(5体2セット掲載)
価格 5体 15,000円(消費税込)
※送料は実費ご負担願います。
サイズ 各像 高さおよそ45o
栃木 清光院出土の泥仏(素焼の仏像)5体・2セットのご案内です。
素焼きの観音像を何らかの理由で埋納した品のようです。
保存状態は極めて良好です。
尚、埋納す像の為、自立しません。
時代は江戸時代初期と言われています。
◆銀鍍金華籠 売約済
サイズ 直径240o、高さ31o
蓮華文透かし彫りに銀メッキのされた華籠です。
通常は金メッキが一般的で銀メッキの品は希少です。
一部鍍金の摩耗があり下地が露出していますが、目立った傷みや変形はありません。
燻銀のような金味で趣があります。
紐は後補、木箱入。
◆ 地蔵摺仏版木
価格 28,000円(消費税込)
※レターパックライトに限り送料当方で負担致します。
サイズ 縦169o、横61o
子安地蔵の御札の版木です。
裏面は上部に「上」、下部に蓮台に乗った種子のような文字が彫られています。
やや摩耗はありますが、破損はありません。
江戸時代の品と思います。